風呂敷の用途の変化を追う

ホーム   |   豆知識   |   サイズ   |   基本の結び方   |   ふろしきバッグ   |   ポップなデザイン   |   語源
丹後ちりめん   |   リサイクル素材   |   多彩なデザイン   |   風呂敷二枚を使ったリュック   |   ティッシュケースを包むふろしき   |  
「平包み」   |   幅が広がり続ける風呂敷   |   アーティスティック   |   知識が深まる風呂敷検定   |   エコラッピングとしての風呂敷   |   ネット通販で風呂敷購入   |   受験生への贈り物に   |   旅行のパッキング   |   現代風のデザイン風呂敷   |   ハンカチを贈る   |   風呂敷で楽しむエコ活   |   インクジェットプリントの良さ   |   秋のおでかけにぴったり   |   サイトマップ   |  

風呂敷が持つ魅力

風呂敷の名称の由来と現代までの用途の変化

 

風呂敷に関する豆知識

“ふろしき”はなぜふろしきというかご存知ですか?

昔、ふろしきは銭湯などで使われていたからだそうです。
銭湯などで、着替えを持ってきたり、脱いだ衣類を包んでおくのに使われていたといいます。
さらには、床に敷いて、その上で着替えていたともいわれています。
お風呂で敷くもの。つまりふろしき。
そこからふろしきと呼ばれるようになったようです。

いまだに結構、近所の銭湯に行くとおばあちゃんやおじいちゃんが
風呂敷に色々と包んで持ってこられる姿が見られます。
洗面器ごと包んでいる人もいますね。

江戸時代には、呉服屋さんなどが、自分のお店の屋号などをふろしきに
印字して、商品を運搬していたそうです。 今でいう紙袋の役割ですね。

呉服商とは?元祖百貨店という歴史について

まず「百貨店」とは、大規模な店舗に企業やメーカーが集約され、
多ジャンルで多種類の商品を陳列して販売する大型小売店の事です。

日本ではデパートとも言われます。
この歴史というのは江戸時代に遡ります。

まず江戸時代に規模拡大された百貨店の基礎とも言えるのが「呉服商」で
事業が築かれました。

現代では呉服屋、呉服専門店と称されます。
ルーツはこの呉服商ですが、当時は大型のお店など無く、注文を受けた売り手が
顧客の元へ商品を届ける、という通販のような「見世物商い」という購入方法でした。

また自らが品物を住人の自宅へ持参して販売する、訪問販売のような
「屋敷売り」という形態が主流だったのです。

衣服だけでなく、酒造業や1797年に創業開始された寝具も売っていました。
しかし1904年に、アメリカで行われていたデパートメントストアのような
陳列販売方式を三越が導入したのです。

松坂屋や高島などの有力呉服店も業態を徐々に変えていきました。

紙袋代わりに風呂敷を使う

ブランドのロゴの入ったショップバッグ。これが風呂敷だったら粋ですもんね。
最近ではエコでロゴ入りのエコバッグや、風呂敷を活用しているブランドもあります。
昔の知恵の良さが見直されたんですね。

形

エコバッグや紙袋とは違う風呂敷の良い所は、形に制限がないということです。
四角い物でも丸い物でも、あるいは瓶でも包めてしまう優れものです。

そのうえ、鞄に入れる時はハンカチのように畳むのも簡単ですので
扱いやすいですし、かさばったり場所を取ることもありません。

のれんとか、ふろしきとか。もともとの所から発展して、新しい使い方や役割が生まれる。
それって物の始まりは全ておなじ。
これからもどう変化していくのだろうか。ふろしきの未来が楽しみです。

豊富